今すぐできて効果がずっと続く!ムリなく貯まる節約術を解説します。
「節約しなきゃ」と思ってはいるけれど、時間も気力も限られていて、思うようにできない…。
そんな悩み、ありませんか?
この記事はこんな方へ
-
育児・家事でまとまった時間が取れない子育てママ
-
家計簿をつけるのが苦手でいつも三日坊主
-
コツコツ節約してるけど、全然お金が貯まらない…と疲れている方
私も「家計管理が超苦手」でした
実は私も、以前は家計簿をつけても3日と続かず、
気づけば借金が500万円までふくらんでしまっていたんです。
でも、「お金のソムリエメソッド」に出会い、家計を見直した結果——
▶ 今では資産3,500万円に!
▶ お金のソムリエ協会の認定講師として、子育て世代にお金の教育を伝えるように!
その中で気づいたことは、
節約は「続けられる仕組み」こそが最強ということ。
こんな節約、やっていませんか?
「電気はこまめに消して」
「特売のチラシをチェックしてスーパーをハシゴ」
「本当は食べたいランチをガマンして安い定食に」
でも、それって実は…
時間も労力もかかる割に、節約効果は小さいんです。
しかも、協力してくれない家族にイライラしたりして、
気づけば疲れてしまいますよね。
必要なのは「ラクに続く節約術」
この記事では
私が実践して「これは一生使える!」と実感した、
“すぐできて効果がずっと続く節約術5選” をご紹介します。
子育て中のママでもできる、
ガマンなし・イライラなしの節約ワザです。
すぐできて、節約効果がずっと続く方法
節約には「一度の努力で効果がずっと続く方法」と「ずっと頑張り続けなければいけない方法」があります。
後者は…疲れますよね。
忙しい子育てママや家計管理が苦手な方には、
圧倒的に前者 固定費の見直しがおすすめです。
固定費ってなに?
固定費とは、毎月ほぼ決まった金額がかかる支出のこと。
たとえばこんなものがあります。
-
スマホ代などの通信費
-
電気・ガス・水道などの光熱水費
-
保険料(生命保険・医療保険など)
-
車の維持費
-
家賃や住宅ローンなどの住居費
-
教育費 など
これらは、「一度見直すだけで、毎月自動で節約効果が続く」のが最大の魅力です。
効果の高い固定費の節約ポイント5選
では、具体的にどの固定費をどう見直せばいいのか?
おすすめの5つをご紹介します
これらの節約術を全てやると年間50万円以上の節約になります!


① 通信費(スマホ代・インターネット)
格安SIMに変えるだけで、月々5,000円〜10,000円の節約になることもあります。
家族でまとめてプランを見直すと、さらに効果アップ!
3大キャリアでの平均月額料金は約8,300円
(MMD研究所「2020年11月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」より)
夫婦で16,600円かかっているということ。格安SIMなら月額およそ4,400円が平均月額。約半分になります!
料金が安いのはわかった。
でも…乗り換えにかかる手間と手数料も気になりますよね
今携帯業界では「2年縛り」という契約期間のルールが撤廃され、解約にともなう違約金は発生しません!
格安SIMどこがおすすめ?
外出先でも動画を観たい私のような人には
楽天モバイルがイチオシです!
なぜなら、楽天モバイルは通話無料でデータ通信は20ギガ以上使っても上限金額3,278円というお安さだから!
さらに
楽天カードを使って楽天市場で買い物する人にはお得度が上がり最適解。
ドコモから楽天モバイルに乗り換えるとどれくらい節約できる?

初期費用0円
月額3,278円 ドコモの5Gギガホプレミアのプランだったら7,315円
毎月約4000円の節約に!
年間48,000円節約できます!
電波は今まで通り入るの?格安SIMだと地下鉄や田舎だと通話できないって本当?
私は田舎暮らし時代に格安SIMに乗り換えましたが、
それまでと変わりなく使えて
料金だけ安くなったので驚きでした!
ずっと使っていた携帯会社を変えるのって不安ですよね。
ネットで電波状況は調べられますが、使い方や使う時間によっても「快適・不便」の感覚は人それぞれです。
一度思い切って格安SIMに乗り換えて、試してみるのがいいですよ!
📌ポイント
「使い心地が変わらないのに安くなる」ケースが多いので、
まずは料金のチェックだけでもしてみましょう。
② 光熱水費(電気・ガス・水道)
契約会社やプランの見直しで、思わぬ節約が叶うことも。

電力会社乗り換えのやり方
最近は電気・ガスの自由化により、比較サイトも充実しています。
エネチェンジのサイトに行き、郵便番号や家族構成を入力していきます。

エネチェンジを利用した4人世帯の平均は
乗り換えるだけで年間で27,101円も節約できたそう!
これはやる価値ありですよね!
水道代安くする方法
シャワーヘッドを交換するだけで水道代が大幅に節約できるかも?!
かなえのおすすめはGALLEIDO SHOWERという月額制のシャワーヘッド。
シャワーヘッドは機能付きのものは高い!
ですが、GALLEIDO SHOWERなら、初期費用が不要なんです!

どれだけ節水・節約できる?
節水率50%のシャワーヘッドで
水道代は年間29,000円節約できる!
カードリッジ代がかかるけど
本当に節約になる?
年間のカートリッジ代10,080円を差し引いても、
年間18,000円節約できるんです
📌ポイント
ポイント還元がある会社や、使用量に応じた割引プランも要チェック。
③ 保険料(生命保険・医療保険)
「念のため」で入りっぱなしになっている保険、ありませんか?それがあなたの家計を蝕んでいます…

ライフステージに合っていない保険は、見直すことで年間12万円の節約につながります。
自分で保険を選ぶのが大変・メンドウな人は、
このサービスを使ってみて!
お家やオンラインで無料保険相談できる【保険見直しラボ】

保険見直しラボ 利用手順
①【保険見直しラボ】にアクセス
②保険について相談する ボタンをクリック
③名前・性別・年齢などを入力
④訪問相談またはオンライン相談を選択
⑤相談日(自宅に来てくれる/オンライン)
保険を見直して保険料が月1万円も安くなった人も。 (保険見直しラボ利用者アンケートより)
📌ポイント
保険のプロに無料相談できる窓口を活用するのもおすすめ。
保険の見直ししてみたいけど
商品の売り込みがありそうで不安。
自分と家族に本当に必要なものを自分で選べる気がしない💦
必要な保険を選べるか見極め力が問われる保険の見直し。
しっかり知識をつけていると、売り込みにも動じず必要な保険を選べます!
④ 車両費(ローン・ガソリン・維持費)

📌ポイント
自動車保険の一括見積もりで、保険料を大幅に減らせるケースも!
維持費の安い車に乗り換え

車を手放すのは難しくても、
「1台を家族で共有」「カーシェアに切り替える」などの選択肢もあります。
自動車保険の見直し
毎年かかる自動車の任意保険。こちらは今すぐ節約できます。
保険は相見積もりするのが節約するコツですが、
数社から見積もりを取るのって時間もかかりメンドウですよね。
最短5分で最大21社の見積もりが一度に取り寄せられます。

インズウェブを利用して安くなった金額は平均で36,682円。
スマホでもすぐできるので、いくら安くなるのか試しにやってみて!
⑤ 住居費(家賃・住宅ローン)
人生で一番大きい買い物が住居。
ここでは、持ち家の方、賃貸の方への住居費を節約する方法を提案します。
住み替えや住宅ローンの借り換えはハードルが高いですが、
見直せば効果は最大級。 数万円の削減も可能です!

住宅ローンの借り換え
住宅ローンの借り換えもオンラインで見積もりすることができます。
このサイトで試算してみて!→ モゲレコ

モゲレコを利用して住宅ローンを借り換えた人の
平均借り換えメリット額は330万円。
平均年間168,000円の節約になるんです!
📌ポイント
住宅ローンは、金利差が小さくても長期的に見ると大きな差になります。定期的な見直しを。
家賃を安くする
賃貸だと毎月固定でかかる住居費。
住居費を節約する方法は2つあります。
②大家さんに交渉
①家賃の安い家に引っ越す
家賃を下げる手っ取り早い方法は、今より家賃の安い家に引っ越すこと。
家賃は手取り収入の2.5割に抑えるのが理想と言われています。
理想より高い家賃の家に住んでいるなら、住み替えを検討してみて!
②大家さんに交渉
実は家賃は、大家さんとの交渉次第では、下がる可能性も!
家賃の値下げ交渉をする際には、
きちんと根拠を示したうえで誠意を持って交渉することが大切です。
家賃交渉のポイント
・築年数
・周辺環境の変化
・周りに空室が多い
交渉がうまく行きやすい時期
・更新時
・5月から9月の閑散期
大家さんの立場からしたら、
入居者である私たちが出て行って次の入居者が決まるまで家賃収入がなくなる方が痛手。
だから、ダメもとで交渉してみましょう!
📌ポイント
家賃は手取り収入の2.5割に抑えるのが理想といわれています。超えている場合は、住宅ローンの借り換えや住み替えを検討してみて!
全部でいくら節約できる?

この記事で紹介した固定費の節約をやったら、年間50万円以上も節約できます!
固定費の削減は一度見直しをするだけで
以後ずっと節約効果が続くため、5年、10年経ったときに大きな違いを生みます。
そして、スタートが早ければ早いほど効果が大きくなります。
注意!全部削るはNG!
固定費は見直せば自動的に節約できる反面、
「何でも削ればいい」というわけではありません。
たとえば…
◇通信費は節約するけど、教育費にはしっかりお金をかける
◇保険料は見直すけど、趣味の時間は大切にしたい
こんなふうに、「自分にとって大切な支出」はきちんと残し、メリハリある家計運営を意識しましょう。
頑張らない節約のメリット

実践者の声
資産を作るにはまずは基盤となる家計を整えることが大切。この記事を読んで「頑張らない節約」を実施した方の声をご紹介します。
受けとってすぐにスマホを楽天モバイルに変えてみました。保険の見直しもやって月3万円節約に。
これでNISA投資へ回せる余裕ができて嬉しいです。
(30代女性)
毎月5.7万円の節約に成功!一人ではできなかったのでかなえさんに個別相談をお願いして、保険と自動車保険の見直しをしました。今まで損していましたね。早速浮いたお金で娘夫婦と旅行に行いきました。
(50代女性)
【あとはほったらかし】に惹かれて、書いてある通りに見直ししてみました。
毎月約5万円も節約効果が出ています!!
本当に、やることは最初だけだから、簡単。みんなやってみて!
(40代ワーママ)
まとめ|今こそ“家計の土台”を見直すチャンス!
固定費の見直しは、最初に少しだけエネルギーが必要ですが、
一度見直してしまえば、毎月何もしなくても節約効果が続きます。
子育て中で忙しいあなたこそ、
「頑張らない節約」でラクにお金が貯まる仕組みをつくっていきましょう。